チーの教育哲学

子供が勉強しない(-。-;

こんにちは(^^)

チー(柴田憲和)です。

不登校児の家庭教師や、3人の息子の父親をやってます。

ここでは毎日忙しい親御さん向けに、思春期の子育てや不登校児の対応について『これだけやっておけば間違いない!』ってことだけ抽出してお伝えしてます(^^)

チー

子供を風呂に入れるのが最近のストレスです笑

(なかなか言うこと聞いてくれないから)

子供が全然勉強しない。

親としてはなかなか心配になるじゃないですか(・_・;

家庭教師をしてきた中でよく聞いてきた親御さんの悩みの1つだし、

ウチの長男はまだ小3なんだけど、それこそ高校受験なんかやってくるとおそらく親として向き合わなくちゃいけなくなる問題なんだろうなと思ってます(^_^;)

親が勉強しろ!って言ってもムダ。

これ書いてしまうと元も子もないんですけど、

親が子供に「勉強しろ!」って言っても、基本ムダですよね(・_・;

思春期のお子さんをお持ちの親御さんは身に染みて感じてらっしゃることだと思います。

ほんと、言うだけムダ。

これ言ったからって子供って勉強しないじゃないですか(笑)

しかも自分も子供の時そうだったっていう(^_^;)

自分も親に言われてもやんなかったくせに、親になった途端言い始めるっていう(僕ももれなくそうでした笑)。

その結果、子供との関係がだんだん悪くなってくる。

言うだけムダな上、子供との関係は悪くなってしまうっていう。

自分が子供の時と一緒のパターン。

この悪循環(^_^;)

『勉強しろ問題』に関して親は無力だし、

もう1つ問題なのが、

子供が余計に勉強嫌いになっちゃう

これも悪循環。

家庭教師やっていて痛感してるのが、勉強を嫌いになってる子ってすごく大変で。

できる力があるのにやらないってなってしまう。

ということで、

親は子供に勉強しろって言わない方がいい、

いや、むしろ言っちゃいけない。

っていうのが僕の結論です(^_^;)

そもそも親の役割って何?

そもそも親の役割って何なのか?って考えた時に

僕が1番大切だと思っているのが『安心な場所作り』です。

家が1番安心な場所であること。

子供にとって家が安全な場所であること。

外で何かあっても、安心して戻ってこれる場所であること。

これは、親じゃないと出来ない。

勉強するように!っていうのは、学校の先生や僕のような家庭教師でも言えるんですけど、

安心な場所作りは、親しか出来ない。

子供にとって1番安心できる場所が、圧をかけられる場所になってはいけなくて。

「勉強しろ!」をきっかけに子供にとっての安心がほころんでしまう可能性もある。

子供が何かにチャレンジできるのは、安心して戻れる場所があるから。

だから親としては家を絶対に安心できる場所にしておかなきゃいけない。

とはいえ、親の心配・不満の浄化のために時々は言おう(笑)

とは言え、

僕ら親側も我慢してばかりだとしんどいじゃないですか(笑)

言いたいこと言っておかないとしんどいじゃないですか。

だから、時々は言おうと(笑)

「勉強大丈夫か?」とか、「宿題やったか?」とか。

時々は吐き出しとこうと(笑)

やってられないから。吐き出しとかないと(笑)

ただ、しつこくネチネチ言わないようにだけして。

あんまり言うと追い込んでしまうことにもなるし、

上で書いたように家が安心できる場所っていうのが1番だから。

勉強してはないんだけど(してないように見えていても)

実は意外と受験にプレッシャー感じてたり

不安があったりすることもあるから。

大人になってもあるじゃないですか。

やんなきゃいけないってわかってても逃げちゃってることって。

ギリギリまで先延ばししてしまうことってあるじゃないですか(^_^;)

だから、時々。

僕ら親側の精神衛生上のために吐き出しておこうと(笑)

最後に・・

勉強に対してのモチベーション作り関しては

親よりも他者(家庭教師とか塾の先生とか学校の先生とか)の方が子供とうまく関われると思います。

勉強とか、生き方みたいなこともそうなんですけど、

『誰と出会うか、何と出会うか』が大切じゃないですか。

それが本人に『夢』だとか『この人みたいになりたい!』っていう

スイッチが入るきっかけを与えてくれる。

そのために勉強が必要だと本人が感じたら、勝手に勉強を頑張り始める。

親って距離が近いからそういう部分って難しかったりするんですよね(^_^;)

僕ら親も経験してきたように、

自分自身が必要だと本気で思えないと勉強なんてやる気になれない(笑)

僕も何年後かに、息子が勉強しない問題に立ち会うと思うんですけど、

今日書いた自分の記事を読みながら『我慢と、時々は言う』を実践しようかと思ってます(笑)

最後までお読み頂き有難うございました。

チーでした(^^)